東医臨 1章 【運動器の病証】
-
1. 質問
次の文で示す患者の患側に対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。「48歳の女性。右側の立脚相で明らかな左骨盤の沈下を認める。」
#B23131 -
2. 質問
大腿四頭筋のMMTが4の運動選手がさらに筋力を強化するための訓練で最も適切なのはどれか。
#A24131 -
3. 質問
徒手検査所見と罹患部への局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。
#B26126 -
4. 質問
スポーツ障害と罹患筋に対する治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。
#B30138 -
5. 質問
次の文で示す症例に対する罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。「17歳の男子。陸上部で長距離走をしている。ランニングを開始すると下腿前方に痛みと腫れが出るが、数十分の安静で症状が消失する。近医で前方コンパートメント症候群と言われた。」
#B30140 -
6. 質問
徒手検査所見と罹患部への治療穴の組合せで適切なのはどれか。
#B25127 -
7. 質問
次の文で示す症例の治療対象となる筋で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。運動不足解消のためテニスを始めたところ、バックハンドストロークの際に肘の痛みを自覚するようになった。」
#B30137 -
8. 質問
顎関節症患者に対して下顎骨の前方移動の作用がある筋を刺激する場合、最も適切なのはどれか。
#B30131 -
9. 質問
小胸筋への施術の必要性を示す徒手検査所見はどれか。
#A22128 -
10. 質問
筋肉痛に対する局所施術として、罹患筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。
#B28125 -
11. 質問
次の文で示すストレッチングで伸張される筋として最も適切なのはどれか。「患者は背臥位で、右側の股関節・膝関節を屈曲位とする。その肢位から施術者は、患者の骨盤が後傾しないように固定しながら、右膝を反対側の胸に近づけた。」
#A29125 -
12. 質問
下顎を挙上し後方移動すると顎関節が痛む場合、主動作筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。
#B25132 -
13. 質問
次の文で示す症例に対して障害神経を考慮して循経取穴を行う場合、最も適切な治療穴はどれか。「46歳の女性。最近、指尖で物をつまむピンチ動作ができなくなったため来院。ティアドロップ徴候は陽性。知覚障害は認められなかった。」
#B26123 -
14. 質問
徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。
#B30164 -
15. 質問
次の文で示す症例で罹患筋を対象に施術する場合、最も適切なのはどれか。「32歳の男性。野球チームでピッチャーをしている。最近、投球動作でフォロースルー期に肩後方の痛みを感じるようになった。」
#B25128 -
16. 質問
次の文で示す症例の罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。「20歳の男性。右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性。」
#B29136 -
17. 質問
局所治療穴として曲池が最も適切なのはどれか。
#B27130 -
18. 質問
徒手検査法の陽性所見と罹患部への局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。
#A27131 -
19. 質問
スポーツ障害と罹患筋に対する局所治療穴の組合せで適切なのはどれか。
#B29138 -
20. 質問
運動麻痺による症状と施術対象となる罹患筋との組合せで正しいのはどれか。
#A22127 -
21. 質問
次の文で示す症例に対し、局所治療穴を定めるための徒手検査で陽性になる可能性が最も高いのはどれか。「21歳の男性。大学で水泳部に所属し、専門はフリースタイル。肩の外転、屈曲時に肩前外側に痛みを呈する。」
#B26132 -
22. 質問
承山への刺鍼が最も有効なスポーツ外傷で陽性となる徒手検査はどれか。
#B24131 -
23. 質問
トレンデレンブルグ歩行がみられる患者で施術対象となる筋はどれか。
#A30118 -
24. 質問
神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか。
#B23119