東医臨 2章-5 【女性特有の症候】

東医臨 2章-5 【女性特有の症候】

  1. 1. 質問

    「23歳の女性。主訴は月経痛。下腹部の脹ったような痛みで月経血に血塊がみられる。下腹部を押すと痛みが増強。舌診では淡白舌、舌苔剥離、脈診では弦脈を呈した。」月経痛の痛み治療としてゲートコントロール理論に基づく鍼通電療法で適切な組合せはどれか。
    #B21138

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  2. 2. 質問

    月経痛に伴う所見のうち最も施術が適応するのはどれか。
    #A23123

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  3. 3. 質問

    月経痛を訴える患者で鍼灸治療が最も適するのはどれか。
    #B24128

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  4. 4. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「31歳の女性。日頃のストレスから月経が乱れる。イライラ感が強く、乳房や下腹部に脹りを感じる。脈は弦。」
    #A21124

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  5. 5. 質問

    次の文で示す患者の病証でみられるのはどれか。「23歳の女性。主訴は月経前の不安感。就職したばかりで、仕事にまだ慣れず緊張することが多い。月経の5日ほど前になると情緒が不安定となり、胸部の張り感と頭痛を自覚する。」
    #A26113

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  6. 6. 質問

    「16歳の女性。主訴は月経痛。初経後2年で発症した。痛みは月経開始日に最も強く、翌日には軽快する。痛みの性質はけいれん様で、排便痛などは伴わない。超音波検査異常なし。」最も考えられる疾患はどれか。
    #A21137

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  7. 7. 質問

    「24歳の女性。月経開始から2日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」下腹部痛の原因に最も関与するのはどれか。
    #B29155

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  8. 8. 質問

    次の文で示す患者の病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「35歳の女性。主訴は月経痛。1年前に第4子を出産してから月経後に疲労・倦怠感が強くなり、足腰がだるく、耳鳴りもある。経血は色が淡く、量は少なく稀薄。舌質は淡、脈は沈細。」
    #B26121

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  9. 9. 質問

    逆子の灸としてよく用いる膀胱経の要穴はどれか。
    #B22120

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  10. 10. 質問

    「16歳の女性。主訴は月経痛。初経後2年で発症した。痛みは月経開始日に最も強く、翌日には軽快する。痛みの性質はけいれん様で、排便痛などは伴わない。超音波検査異常なし。」この患者の月経痛の指圧治療を体性-内臓反射理論に基づいて行うとすれば、最も適切なデルマトームはどれか。
    #A21138

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  11. 11. 質問

    「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」最も現れやすい所見はどれか。
    #B23133

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  12. 12. 質問

    「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。下は淡白。脈は細。」本症例の病証で最も適切なのはどれか。
    #B25138

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  13. 13. 質問

    「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」本患者が次の文で示す経過をたどった。現在の病証はどれか。「怒りの程度が徐々に激しくなり、自分で制御できなくなっていたが、その後、一旦治まり、それとともに目のかすみや手足のほてり、腰痛を自覚するようになった。現在はそれらの症状とともに軽い怒りと頭部の脹痛を覚えるようになった。」
    #B23134

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  14. 14. 質問

    「23歳の女性。主訴は月経痛。下腹部の脹ったような痛みで月経血に血塊がみられる。下腹部を押すと痛みが増強。舌診では淡白舌、舌苔剥離、脈診では弦脈を呈した。」病証に基づく治療方針として最も適切なのはどれか。
    #B21137

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  15. 15. 質問

    「32歳の女性。主訴は月経時の下腹部および腰の痛み。主訴の部位と手足の冷えを伴い、温めると改善する。月経血は暗紫色で血塊が混じる。婦人科では機能性月経困難症と診断された。」最もみられる脈状はどれか。
    #B30155

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  16. 16. 質問

    次の文で示す患者の病証に対し、治療対象となる経脈として最も適切なのはどれか。「30歳の女性。半年前から月経周期が不順で、経血量が多く、歯茎からも出血しやすい。精神的な疲労と脱力感がある。舌は淡、脈は細弱を認める。」
    #A29132

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  17. 17. 質問

    東洋医学的な治療方針として、身体を温めるべき症状はどれか。
    #B27116

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  18. 18. 質問

    機能性月経困難症の患者の治療でデルマトームを考慮して選穴する場合、適切でないのはどれか。
    #B24118

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  19. 19. 質問

    「24歳の女性。月経開始から2日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」痛みの原因となっている器官名と同名の腧穴に刺鍼する場合、その取り方として正しいのはどれか。
    #B29156

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  20. 20. 質問

    次の文で示す病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「22歳の女性。主訴は月経痛。経血量は少なく、血塊が混じることがある。小腹部の冷痛と拒按がみられ、足が冷える。舌根に白厚苔、脈は沈遅を認める。」
    #B30146

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.
  21. 21. 質問

    「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。下は淡白。脈は細。」本症例の無月経の原因で適切なのはどれか。
    #B25137

    • 1.
    • 2.
    • 3.
    • 4.

コメントを残す